2020年の秋

近江八景を行く(7)堅田落雁 その1

 跡地今昔 2020年11月27日(金)午後3時 天気快晴

 近江八景・第7景・堅田落雁景勝地堅田浮御堂である。

 堅田落雁は琵琶湖西岸南湖出口の狭まった位置で湖面につき出す景勝浮御堂に雁が舞い降りる様子が詠われている。

 下右の写真は11月28日(土)午前6時40分頃の日の出前、宿泊した大津プリンスホテル35階の窓から写した空飛ぶ鳥影である。鳥の種類は分からないが雁である事を願っている。近衛信伊の和歌に通ずる情景で偶然とは云えカメラに捉えた娘のお手柄である。 

f:id:karisato88:20210409153500j:plain
f:id:karisato88:20210409154831j:plain

 近江八景 堅田落雁 土佐光起

f:id:karisato88:20210409153729j:plain

土佐光起 近江八景画巻之内(部分)堅田落雁 承応3年~元禄4年【1654~1691】 個人蔵

 上は土佐光起の描いた堅田落雁で画面左側に浮御堂が見え、中央部の湖面に雁が列を成して舞い降りる様子が描かれている。位置情景から判断すれば背後の山は三上山と思われるが湖西の山並みとする解説もある。巻末(花押がある)に収められているのでスペースに余裕があり、近衛信伊の和歌を忠実の捉えた作品であると思っている。

 下は桃田柳栄の絵である。

f:id:karisato88:20210409153750j:plain

桃田柳栄 近江八景画巻(部分)堅田落雁  貞享元年(1684) 大津市歴史博物館蔵
 桃田柳栄の絵は浮御堂を中央に置き雁の列をより近付けているのが特徴である。浮御堂近くの湖岸に葦が群生している様子が見えるのも落雁に通じている。絵巻の途中画であるのも構図要因かと思われるが、こちらも近衛信伊の和歌に拠った作品である。但し背景の山は比良山に連なる湖西の連山であることが巻絵の順番から読み取れる。

近現代の絵姿 

f:id:karisato88:20210409153818j:plain
f:id:karisato88:20210409153859j:plain

野村文挙 近江八景 堅田落雁 明治32年(1899)  近江八景絵葉書 堅田浮御堂 明治大正期

  近衛信伊の和歌〝峰あまたこえて越路にまづちかき〟の地形に忠実なのが上の野村文挙の絵である。湖岸に浮かぶ小島は沖ノ島である。琵琶湖東岸の近江八幡北岸沖に位置しているので雁が舞い降りて来る峰々は正に伊吹山を含めた越路に繋がる山々である。

構図的には土佐光起の堅田落雁に通じてバランスがとれており景観が楽しめる。

右上は明治大正期の絵葉書で、浮御堂の周りに生茂る葦の様子が昔を偲ばせる。